› 市場からこんにちは♪ 遠州青果のぶろぐ

  

2011年05月19日

芽芋

市場に来るまで、見たことも聞いたこともなかった野菜ってのが、結構ありまして。



One of「初めまして野菜」の<芽芋>です。

里芋の芽のホワイトアスパラ化と言えば、分かりやすい?いや、分かりにくいでしょうかニコニコ
親芋に土をかぶせて、育っていく芽や茎に陽が当らないように育てたものだそうです。

なので、根元は芋っぽくて、先へ行くほど茎(ずいき)ぽい食感が面白いです。
芋側は煮物、茎側は炒め物でも美味しかったです(筆者実食ナイフ&フォーク済み)。
ただし、軽くあく抜きしてから調理した方がよいでしょう。



成長までに手間がかかってて、色が白くて、ひょろっとしてて、しかもえも言わぬ味わいがあるあたり…最近気になっているお笑いタレントピース又吉さんのようだわラブ
先日のテレビ「奇跡の一枚」をご覧になった方なら分かっていただけますよね。

家族のきずな、我が家はお笑いとものまね番組ニコニコです。テレビ「The MANZAI」もリアルタイムで知っているおばちゃんパートがレジ打ってる遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 14:35Comments(0)市場のお得情報

2011年05月18日

枝豆

プロ野球も始まり、お父さん方にはお楽しみのテレビ野球とビールと枝豆の季節到来ですね。

枝付き枝豆(重複語?キャー)も店頭に並んでいますよ。


栄養価の高い大豆を食しながらアルコールを摂取するのは、健康維持の理にもかなっているとか。
お店での<旬クローバーの突出し>用にも是非どうぞ。

ちなみに、塩ゆでだけでなくこんな料理もいかがですか?
「枝豆と野沢菜とひき肉の炒め物」
本来は上海料理ですが、簡単自己流でまるとく

①野沢菜はみじん切りしてから軽く絞りと枝豆は固茹でして殻から出す。
②ひき肉、枝豆、野沢菜の順に入れて油で炒める。
②野沢菜の塩分もあるので、控え目に塩か醤油、胡椒少々をきかせたら完成キラキラ


写真参照元、本場もんレシピはこちらです。http://tw.myblog.yahoo.com/jw!1c2Mm8ybExK_VTIr2MoVQadDQw--/article?mid=27596
そのままでビールのおつまみ、またお子さんにはご飯に載せても美味しいですよナイス


中華料理レシピばかりですみません。他も勉強しておきますおすまし
遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 16:16Comments(0)市場のお得情報

2011年05月17日

新生姜




昨日に引き続き、最近店頭に漂う良い香りの元その②<新生姜>です。

生姜は漢方薬の原料として、古くからその薬効が利用され、主に健胃・解毒・解熱・鼻づまり・鎮咳・吐き気止めなどに有効とされていました。
また体の新陳代謝を活発にし、保温効果もよく、風邪・腹痛・下痢をはじめ、冷え性や夜尿症にまでその効きめを発揮するそうです。

そういえば過去ログでもご紹介した、生姜を使った<ジンジャーミルクティー>を導入した事で、ワタシはこの冬雪だるま風邪知らずでしたっけナイス

新生姜のレシピには<天ぷら><炊き込みご飯><味噌漬け><佃煮>などがありますが、やっぱり<甘酢漬け(ガリ)>ラブでしょう。
そのまま食べてもよし、刻んで混ぜてもよし。美味しくて重宝です。

鉛筆お客さんから昨年習ったレシピ
①薄切りにしてさっと湯通し(辛いのが苦手ならさっと茹でる)
②甘酢(主婦の強い味方力こぶ寿司酢)につける。オワリキラキラ

昨年の今頃(うちの店のサイズ)1パックを漬けたら、大人2人がちょど一年で食べきる量でした。また今年もやってみようっと。

初夏の香り音符新生姜は店頭でも配達でも現在販売中~。是非ご用命を。
遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 15:17Comments(0)市場のお得情報

2011年05月16日

新にんにく



木々の緑クローバーが色濃くなった今日この頃、店に良い香りが漂うようになりました。
香りの元その①<新にんにく>
フランス人じゃないけれど、ワタシは大好きな香りです。嗅ぐだけで健康になれそうな気がしますニコニコ

今朝、あるおじさまが嬉しそうな表情で蜂蜜を2瓶レジ前に並べられ、
「早く家帰って、にんにくの蜂蜜漬けを仕込まなくちゃ汗。」
ですって。

醤油漬けやオイル漬けはよく聞きますが、にんにくの蜂蜜漬け!?その使い道は?
「にんにくはそのまま食べて、にんにく風味の蜂蜜はお湯で割ってコーヒー飲むと美味いで~。冬はホントあったまるに~ニコニコ
だそうですよ。

レジしてると、ホントいろんな食べ物情報聞けて嬉しいハート
お料理大好きおばちゃんがレジを打つ遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 14:38Comments(0)市場のお得情報

2011年05月14日

とうもろこし



長崎産の丸々と実ったとうもろこしが入荷されました。
その名も<ゴールドラッシュキラキラ



ここ掘れ工事ワンワ~ン。このとうもろこしを食べたら、お宝
を掘りあてられるくす玉かも!?

さすが常連の料理屋さんは、反応がお早いですね。
生のとうもろこしが店頭にならぶやいなや、次々とお買い上げになられました。
まだの方は、是非来週以降のご来店、お買い上げをお待ちしております。

遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 14:19Comments(0)市場のお得情報

2011年05月13日

えごま




えごま(荏胡麻)はシソ科の植物で、見た目はシソに似ていますが、味も使い道もひと味違います。
日本では実を絞って作るエゴマ油の方がよく知られていますが、葉は韓国料理のナムルやキムチが有名です。
そのほか生の葉自体も、韓国焼肉界においてなくてはならないナイス香味野菜として知られています。




(予算の都合でイメージ画像 素材屋Hoshinoさんより)

韓国ではたっぷりの野菜でひと切れのお肉を巻いて食べるのが一般的なようで、例えば…

ぐー手のひら→サンチュ→えごま→青唐辛子→スプラウト双葉→コチュジャン→焼き肉

これを一気に巻いて、お口にポンっと突っ込めば!?
わぁ~ 焼き肉の宝石箱や~くす玉

巻く野菜はありあわせでいいけれど、えごまの滋味あふれる味は欠かせませんナイス

ご家庭でお店で、是非一度この「野菜巻き巻き焼き肉」を「えごま」をお試しください。

今なら遠州青果の店頭に並んでおります。
ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。  


Posted by 遠州青果 at 16:58Comments(0)市場のお得情報

2011年05月10日

のどかなロケーション

GWが終わりましたね。
浜松まつりはなかったけど、その分飲食店の皆さまは、さぞかしお忙しい日々だったのでしょうね?お疲れ様でしたおすまし

学校が連休中であろうと働く母さんパート達も、家でのんびりしている子どもたちを横目に朝から頑張りました汗
特にびっくり車が1台しかないうちの場合、旦那に車を残すため、数日間は自転車通勤汗汗をしたのですが…

実際走ってみると、その道のりがキラキラ爽やかキラキラでくせになりそうでした



まるで、那須の御用邸へと続く道の様ですラブ




老間橋より北側(飯田公園側)を眺める目



同じく、南側(河口側)を眺める目

老間橋を渡る時には、季節外れの「ひよこホーホケキョ」も。
浜松中央卸売市場も、我が家もなんてのどかなロケーションにあるのだろう。
それも、またよし…かニコニコ

お知らせ
明日5月11日(水)は休市日です。翌12日(木)のお越しをお待ちしております。
ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 15:39Comments(0)市場の紹介

2011年05月08日

バイリング~

先週より店に並べられた謎の物体宇宙人


バイリング…buy ring?…バイバイバイリン(リン)パンダグーまるっ!?

という冗談はさておき、ワタシが今一押しのキノコ<バイリング=白靈菇=ハクレイ茸>でございます。

ラベルに中国語表記があったので、さっそくそっち方面で調べたところ…ありました目
http://www.bailing-mushroom.com/intro_b5.htm
「見た目が白くて、形が(漢方の)<靈芝>に似ているので<白靈菇>と呼ばれる。味は滑らかで美味、しかも栄養満点。豊富なたんぱく質、ミネラル、食物せんい、ビタミンが含まれているので、食することで免疫力や生理平衡力を高める。」そうです。

そういえば、これを仕入れた社長の話だと、以前「ガン予防にいいキラキラ」とされ、一時流行ったとか。
すみません、ワタクシ存じ上げませんでした。

早速購入し、家で食べてみました。効能高くても美味しくなくちゃね~ベー


う、旨いキラキラ。<白靈菇>のバター醤油焼き。お好みで七味を少々。

肉厚で滑らかで、しかも食後は妙な満腹感。ダイエットにもいいでしょう(たぶん)。

本場中華圏ではこんな食べ方も。



<白靈菇>のアワビ仕立
http://www.openrice.com/gourmet/photos.htm?userid=142246&position=12&page=8
なんかよくわかんないけど、美味しそうです。

社長の話だと、休み明けもしばらくは店に並ぶ(とか)。
ご興味のある方は是非一度お試しください。


連休あけ、飲食店の皆さまは遅れて連休かなぁ?それとも明日も仕入れに来て下さるかなぁ?
明日も頑張ります。
遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 20:13Comments(0)市場のお得情報

2011年05月07日

セロリと鶏肉の炒め物

本格派だと油通しするのでしょうが、面倒なのでワタシはどんどん炒めちゃいますニコニコ

セロリ、鶏肉は適当に細切りにし、鶏肉は塩、酒で下味をつけておきます。
炒める前にスープも用意ナイス。コンソメ1個をお湯100ccで溶かしたら、水100ccと酒少々を加えスープを冷まし、最後に片栗粉少々を加えよく混ぜます。



生姜スライスと油を弱火で炒めて香り出ししたら、鶏肉を投下し強火炎で炒めます。
肉の色が変わったらセロリ投入し一緒に炒めます。
完成の一歩手前位の時に、スープを投入(ダッバ~ン波)。

*料理しながら撮影したので、ブレてますガーン


軽く炒めてスープに艶ととろみが出たら、香りつけのごま油を少々加えひと混ぜ。
そしたらすぐ火を消して完成キラキラ






セロリがお好きなら方なら火の通りはほどほど半生状態でOK、苦手なら(見た目は悪いが)思いっきり炒めるとセロリ臭さが気にならなくなる(かもキャー)。

まさに食物せんいたっぷりメニューナイス
でも子どもの食べ残したセロリももったいなくて全部食べたので、ちょっとせんい取り過ぎ気味かも?


今週も無事お勤め終了いたしました。来週も笑顔(本人はそのつもり)でお出迎えニコニコ
遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 16:04Comments(0)簡単レシピ

2011年05月05日

鑑賞用セロリその後

昨日に引き続き鑑賞用セロリ君のお話です。

外側から順にベリベリと剥がされ、食べられ、だいぶヤセッポちになっちゃいましたニコニコ




でも青々とした緑の葉っぱは十分鑑賞用ですキラキラ

さぁて、あなた(セロリ汗)を今晩はどうやって調理してあげましょうか…
ふふふくちびる


今日はお客様のお店自体がお休みだったのか?そんなに大混雑びりびりとういうほどではありませんでした。
明日も、もちろん明後日も営業します力こぶ

ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


2011年05月04日

セロリのピクルス

鑑賞用も良いけれど、おなかに入るともっと良い…ですよねニコニコ

<セロリのピクルス>
①寿司酢配合の酢と砂糖1:水1=瓶の2/3になるように、つまり寿司酢も水も瓶の1/3の量で配合し、瓶に入れます。
②味付けに塩、あらびき胡椒少々、あればベイリーフなども入れたら、電子レンジ強(500w)で2~3分加熱します。
③そこにお好みの大きさにきったセロリを瓶いっぱいに、ピクルス液が口いっぱいになる様に詰め込みます。
蓋して寝かす。オワリ

ピクルス液の温度が適度にセロリにしみるので、翌日から食べられますが、酢の酸味が落ち着くのは数日後くらいからかな?
味付けなど、何度か試してお好みで調節してみて下さい。
もちろん人参などを一緒に詰めてもOKです。



完成品は全部食べてしまったので、詰めた直後の写真しかありません汗


市場は明日から営業します。新鮮なセロリは並ぶかなぁ?どうかなぁ?
ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 12:44Comments(0)簡単レシピ

2011年05月03日

女性も頑張ってます

世間はGW連休ですが、市場は昨日も営業しておりました。それはそれはも~ガーン 頭の中が真っ白おばけになるくらい、忙しかったです。
でもそれって沢山のお客様がいらしたということで、ありがたいこと。感謝感謝ハート


さて、忙しいと制服を来た男性スタッフ以外に、女性陣もがんがん前に出て伝票書きをしにいくのですが。
うちは女性用の制服とか統一エプロンがないので、超常連さん以外にはどうもスタッフだとは分かりにくいらしく…
結果、男性にお客様が殺到しているのが現状だそうです。

というわけで、5日の営業日より伝票書きOKの女性はバッジをつける事にしました。




本当は、それぞれの名前も記載した方が良いのでしょうが、なぜかうちって、珍しい名字が多くて…
某女性スタッフ曰く
「なんて読むの?って絶対聞かれるから、名入りは勘弁~涙
とのことでしたので、社名だけとさせていただきました。
見かけたら、気軽にご用命くださいませ。


市場は5月5日もやってま~す。
連休明けで混雑が予想されますが、買い物の手順をしっかり踏まえ、常連さんのご迷惑にならぬようにしていただければ、業者さん以外のお買い物も大歓迎です。

ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 10:11Comments(0)市場の紹介

2011年04月29日

鑑賞用セロリ

なぜかこの時期になると、旦那がある方よりいただいてくるんです。



クローバー鑑賞用セルリーの鉢クローバー

子どもの腕でひとかかえもある様な大きさで、もちろん食用にもOKです。
外側から一枚ずつベリッと剥がして食べます。

次回は簡単セロリピクルスの作り方をご紹介しましょう。

ではよいGW連休をバイバイ

お知らせ
市場は4月30日(土)5月2日(月)5日(木)
世間のGW連休もなんのその!?頑張って営業してま~す。


ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


2011年04月28日

ジャミ団子

ナイス新ジャガイモのSSサイズ、コロコロちっちゃーいものニコニコを<ジャミ>と呼びます。ジャガイモのミニひよこって事ですね。

「ここで買ったお芋がこんなに美味しく出来たよ。」
っつー事で、先日お客様からジャミで作った一品をおすそ分けいただきました。

それが、シンプルなんだけど美味しい!朝からビール飲みたい!ってな味わいラブでしたので、早速ワタシもジャミを買って、家で真似してみました。

ジャミはたっぷりの水で洗いましょう。
ボールの中で芋同士をこすり合わせるかのようにゴロゴロ…と、まさしく芋洗い。

目についたひげ根をとったり、めり込んだ土をとったら、ざるにあげて水気汗を切ります。


油の温度が低いうちから、どばっと大量に入れて揚げちゃいます。揚げるというよりは、油で煮る感じでしょうか?
始めは油からはみ出ていても気にしない。段々縮んでくるので途中から全部が油に浸って、最後はこんがり揚がるので大丈夫!もちろん、途中何度かはかき混ぜて下さいね。

揚がったジャミを油切りをしたら、紙袋に投入!味付けとして、<あらびき胡椒と塩強め>+<ガーリックパウダーほんの少々>を同じく紙袋に投入!

そして、袋の口をぎゅっと握って激しくシェイクシェイク雷
まんべんなく味がつきましたちょき


このままでもOKですが、お客様からおすそ分けいただいたものが、可愛く3個串刺し状態だったので、ワタシも真似してみました。

ジャーンキラキラ完成で~す。





仕出しのオードブルとかに入るのかなぁ?
見た目も可愛いし、冷めても美味しい…いや、冷めてからの方が味が馴染んで美味しいですキラキラ

ジャミってあんまりスーパーや小売店では見かけませんよね。市場ならでは目かな?
遠州青果で台地の新馬鈴薯、好評ご提供中です。旬の味わいを逃しませぬように。
台地とそうでないのを実際に食べ比べてみて、分かった電球事。台地の方が味の良さだけでなく皮の薄さも上品でさすがキラキラって感じでした。
ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 15:48Comments(0)簡単レシピ

2011年04月25日

ペペロネ、それともペペロニ?



パプリカの空箱が可愛かったので、お持ち帰りしちゃいましたニコニコ

何に使いましょうかラブ
子どものおもちゃ(中1と小4ですが汗)箱とか、
台所で根菜ストック箱とか…かな。

オランダ産のパプリカ、各国の言葉で名前が書かれているのも面白い電球



パプリカ(Paprika)、ピメント(Pimiento)、ペペローネ(Peperone)、ペッパー(Pepper)、ポァヴなんとか(Poirvron)キャー

また面白い箱見つけたら目ご紹介しますね。  


2011年04月24日

ピースごはん

「やっぱり殻付きを自分でむいた方が、香りがいいのよ~ラブ。」
と、お客様が鹿児島産<殻付きピース>を2パック買って行かれました。

昨年はむきピースでも十分美味しく炊けましたが、早速その日はワタシも<殻付き>を店で買って、家で料理してみました。

うちの炊き込みはまず
①具無し
②味無し
③水少なめ
右つまり右
通常の白米炊飯よりちょっと(100cc以内位)水少なめの状態から炊き始めラブます。
スイッチ入れたら具の準備。ピースをむきむき!昆布を細かくカットカット!!


<写真撮り忘れ>ピースとカットした昆布を少量の油で軽く炒めたら、酒少々と麺つゆ少々で味付け。シラス干しをお好みで加えたら、水を適量加えて汁量を調節。
目安は①お吸い物よりちょっと濃いめの汁②白米炊飯開始時に減らした水量と同量くらいになるまで、です。

それを、炊飯器がブクブク沸騰炎したタイミングで、炊飯器の蓋を開けて上からがばっとかけます。
あとは、蓋を閉めて炊きあがりを待つだけナイス
この<具と汁は沸騰のアト入れ>方式、是非一度試してみて下さい。
先入れで失敗してしまうパターンの<ご飯ぐちゃ>もなく、逆に美味しいお焦げもたっぷり出来ますよ。

ジャーン、どうです~?

豆の甘味に炒めた油のコクとシラス干しのダシが効いて、
あっさりかと思われるピースご飯が子どもも喜ぶしっかりご飯になりました。






ちなみにこの日は白米1合半+もち米1合でおこわ風ですが、水に浸すこともなく、白米と同じ様に洗って普通に炊きました。


もう一度お豆を買ってきて炊こうかなぁラブ。だって旬ですから。

明日もレジでお待ちしております。遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 15:52Comments(2)簡単レシピ

2011年04月21日

いっすん

今朝ニワトリ市場店のレジでお客様が
「アスパラとしめじといっすんと…」と、商品を並べられました。

下を向いて必死に伝票を書きうつしていたワタシが
「いっすんはてな」顔をあげてみると、
そこには青々丸々としたソラマメがありました。
「僕は関西で修行したから、<一寸>の方が馴染みがあってねニコニコ。」とか。

早速ネットで調べてみると、ありましたありました。
上を向いて育つから<空豆>それが転じて<天豆>、サイズが一寸(約3㎝)だから<一寸豆>。
他にも殻の中がふわふわで形が似ているので<蚕豆>と呼ぶ地方もあるそうです。

へぇ~、君はいろんな名前をもっていたんだね。






ということは、さしずめ一寸法師はこの位の大きさかなぁ。
なんで、兜をかぶっているのかは追及しないでくださいなニコニコ

料理屋さん御用達、ふっくらソラマメは遠州青果でただ今発売中。
ホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 16:46Comments(0)市場のお得情報

2011年04月19日

ジャムむむむ

去年実家の母がどっちゃりくれて、ずっと冷蔵庫に入れっぱなしだった「手作り苺ジャム」が…
(旦那)「おーい、変な味するぞー。」

沢山あるからいけないのだうわっ
というわけで、先日の<ルバーブジャム>レシピで、いろんなものをちょっとずつ作ってみました。

①苺ジャム…苺1パック
②林檎ジャム…林檎一個分
③ルバーブジャム…ルバーブ一本分
で、ちょうどひと瓶分ですおすまし

*手書きラベルby娘たち*




お好みの果物をテキトーなサイズにカットして、耐熱容器に入れます。
砂糖、白ワイン(今回はルバーブのみ)をテキトーにふってしばし放置。

果物からシロップが出てきたら加熱開始炎です。


耐熱容器にラップして、
レンジで5分→かきまぜ(あくとり)→レンジで5分→かきまぜ(あくとり)て味見→足りなければ砂糖追加→レンジを繰り返し…
冷めたら固まるので、加熱はお好みのちょっと前のトロミの時に、甘さなどもテキトーなところで終了して完成キラキラ。ホントに簡単です。


途中でフォークやバーミックスで潰せばトロトロジャム、大きいままならプレザーブ風といったところでしょうか。それもお好みでニコニコ
おっとジャムが固まるのに大切な<ペクチン>の出番を忘れていました。材料が柑橘類ではない時は、かきまぜ2回目でレモン汁(大1)を加えてください。とろみがつきます。


最近このブログのネタ作りもあり、お菓子作りにも挑戦するようになったから?
「お母さん最近料理うまくなったねおすまし」と娘に言われました…嬉しいけど、複雑な心境ガーン

今日もレジ頑張りました。遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 14:32Comments(0)簡単レシピ

2011年04月17日

さかなやさんラブ

昨日は疲れがたまってたのねぇうわっ。仕事から戻り家のいろいろをした後、爆睡する事2時間びりびり

あっびっくり今晩はお祝い事でちらし寿司を作るんだったびっくりと気付いたのは夕方5時半過ぎでした。
うわっ!もうスピーカーSuntory presents ウェイテングバー>が半分終わってるじゃん!?

急いで向宿の「まぶちさかなやさん」に電話をして、ちらし寿司用セット4人前をお願いした。
あそこは6時過ぎると売り切れてる場合がありうるので…汗



ちゃんと用意しておいてくれました。
この白い半透明の紙といい緑色の包み紙といい、昔ながらでよいわ~ニコニコ。この緑の紙の匂いがまた良くて、ついクンクン。
「べっ甲」と呼ばれる赤身の薄切りって、スーパーでは見かけませんね~。


子ども時代、保育園の向かいがさかなやさんでした。迎えに来てくれた祖母と一緒に必ず寄っていたので、昔ながらのさかなやさんには郷愁と味の良さが相まって、もうラブラブなんです。
背伸びしてショーケース越しに、おじさんの鮮やかなキラキラ包丁さばきキラキラを食入る様に見入っていた小さなワタシ。
お祭りの時には祖母が「べっ甲」を醤油づけして、玉子焼きの薄切りや甘辛椎茸などと一緒に桶いっぱいのにぎり寿司を作ってくれたっけなぁ。

そのさかなやさんもとうに廃業、おじさんも数年前に亡くなったとか。さかなやさんに連れて行ってくれたワタシの祖母は97歳で健在ですが、ただ今入院中…保育園児がおばさんになれば仕方ない事でしょうが涙

だからというわけではないが「まぶちやさん」だけでなく、市場に買いに来てくれる沢山の「さかなさやん」には、とってもとっても頑張って力こぶもらいたいです。

さかなやさんラブ さかなやさんファイトー


今日は娘たちを連れて、久しぶりに祖母のお見舞に行こうと思います。
  


2011年04月16日

海鮮チヂミ



天竜川駅前の「ニッショク」さんで韓国チヂミ粉をゲットしたので、店の新鮮まるとくお安いニラで海鮮チヂミを作りました。

①指定された容量(裏にちゃんと日本語で表記)でチヂミのタネを作る。
②材料を用意。ざく切りニラ色どり(赤パプリカとか人参)野菜に海鮮。今日はイカげそとあさりのむき身ですおすまし
③タネと具を混ぜ、ごま油で焼くだけ。タレは酢醤油に七味唐辛子を加えると、さっぱり美味しく味わえます。




でも、毎回どうも思ったようなこんがり感がでませんガーン
韓国料理屋で食べる様な、カリッとしててウマ~って感じに焼く方法を誰かご存知なら教えて下さいませ。


カリッと焼けなくても、美味しいですけどねグッド

ニラが安いよ~。袋売りもあるよ~の遠州青果のホームページ


コチラです。業務配達も承ります。
  


Posted by 遠州青果 at 19:49Comments(0)簡単レシピ